自己分析を行う際の着眼ポイント5つ

新しいビットマップ イメージ

先日、「自分が弱みと思っていることも、客観的に見れば強みなのかもしれない」ということを書いた。

人生はオクラのように

要するに「自己分析を改めてやってみようよ」ということなのだが、

具体的にどのようなポイントに着眼すればいいか、

昔聞いた話を思い出したので振り返ってみる。

とくに「違和感を感じること」は盲点だと思うので、

その視点で自己分析やってみたら面白いかと。

5つの着眼点

下記の5つの視点から自己分析してみるとよい。

  1. 好きなこと
  2. 得意なこと
  3. 興味が湧くこと
  4. 違和感を感じること
  5. 人より上手にできること

好きなこと

ずっとやり続けることができること。

人から言われなくてもやっちゃうこと。

給料もらえなくても全然やりまっせ!ということ。

僕の場合は筋トレとか、本読むとか、勉強するとかインプット全般。

知らないことを知るのが楽しい。

得意なこと

才能がある部分と言ってもよいかと。

好きじゃないけど得意という場合もある。

普通にやってるつもりでも成果がだせること。

好きじゃないけど、これやってても苦にはならないな、ということ。

僕の場合は、折り紙がやたらときれいに折れるとか。

暗記(英単語とか、無駄に覚える)

人の名前を覚える(覚えようと努力している)

など。

興味がわくこと

なんだか気になっちゃう!ということ。

個人的には1の好きなこととかぶるけど、インプット全般。

なんでも調べるのが楽しい。知らない単語を見かけるとすぐにググる習性がある。

健康、体質改善、サプリメント、食品などもはまりやすいし

体の動かし方なども非常に興味がある(無駄な筋肉をつけたくない)。

頭が良い人の思考方法もトレースしたい。

違和感を感じること

あげた5つの中で一番面白いというのがこれ。

たとえば

  • こういうサービスしてくれたらいいのに
  • あんな△△は、良くないよね
  • なんでみんな○○しないのだろう?
  • ××するのが当然でしょ?

というように、何かしら違和感を感じる場合は、

「自分自身がそれに興味を持っている」ということに他ならない。

どうでもいいことに対しては違和感を感じることもないから。

嫌いも好きのうち、好きの反対は嫌いじゃなくって無関心、などという言葉でも表される。

自分はいつ、どこで、なにに違和感を感じるのか、メモをとる習慣を持っておくとよい。

「こうしたらいいのに!」と違和感・怒りの感情を抱いたら、「私にはそういう部分に気づく能力がある!」と前向きに転化させるのだ。

人より上手にできること

言わずもがな。

意識する・しないにかかわらず、普通にやってたらなぜか一等賞とれました、とか。

努力の割りに結構良いとこまでいけるとか。

問題は、上手だからって調子に乗らないこと。

経験上、うまくできることほど飽きやすい。すぐに「極めた」気分になってしまう。知ったかぶりしてしまう。

そうやって油断している間に「苦手だけど継続しているひと」に追い抜かれること必至。

まさにうさぎとかめ。

せっかく上手だったら、それを極めるために人以上に努力しなければならない。

まとめ

自己分析する着眼点として5つあげてみた。

この話は本やセミナーで複数回聞いたことがあるので

ご存知の方も多いかもしれない。

が、実際に紙に書きだすなど行動に移した人は何割いるのだろうか。

他人を知るよりも自分を知ることの方が難しい。

自分自身も、あらためて取り組んでみようと思う。

=====

編集後記

会社の飲み会。普段飲まない人としゃべって楽しかった。

いろんな裏話?も聞いて心胆寒からしめる思いに。

最近飲むと説教くささに拍車がかかるから、良くない。

一日一新

綱島の飲み屋さん。

駅からちと遠いけど、とっても良い雰囲気でおいしかったのでまた行きたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存