NOP

【158】井の中の蛙大海を知らず

これまで何回か

「数字は結果であって、目的ではない」
「数字の裏を読む」
など、考える機会がありました。
数字を目的にしてしまえば、
短期的には稼ぐことができ
その楽しさに侵されて抜け出せなくなり
そして気付けば淘汰される
という原理が働いているように思えます。
あくまで数字は結果として見るべきであり
顧客・会社に貢献できているか
を測るためのものさしの一つでしかありません
(そのものさしの使い方が、会計の勉強をしなければ分からない、ちょっぴり難しいものであることは別の問題)。
上述した顧客・会社への貢献(理念)と数字との関連を
ダイエットに例えれば
「半年後までに3kg痩せるぞ!」
という目的の立て方をするか
「健康な体と心を管理する習慣を身に着けよう。
 その結果半年後には3kg痩せているだろう。」
という目的の立て方をするかの違いであると言えます。
前者は数字が先行しており、そこに理念がありません。
怪しい薬に手を出したり、極端な食事制限を行なったりして
健康を損なったとしても、半年後までに3kg痩せればいいのです。
半年後には3kg痩せることができたとしても、それを永続的に続けることは厳しいでしょう。
一方で後者は、半年たったその後も、持続可能であろうことは想像するに難しくありません。
なんとなく、数字は結果であり、理念に先立つものではなさそうだという気がしてきませんか。
さて、数字の裏を読むということはどのような行為をさすのでしょうか。
私は「仮説を立てて、検証すること」という答えを考えました。
例えば日経新聞で得たA社の業績向上のニュースについて
「このような考えで、○○を展開させたのだろう。それならば次は××になるはず。」
などと、あてずっぽうで良いから考えます。
それを、数週間、数か月後に見直し、実際の結果と比較検証する。
これを繰り返すことで、現実に即した仮説を立てる能力が高まってくる(=数字の裏を読めるようになっている)と考えます。
ニュースをみて「ふーん、そうなんだ」で終わらせず、
「本当にそうなの?なんでこうなるの?」という疑問を抱くことが大切ですね。
そして、仮説を立てるためには様々な情報源が必要となります。
 その会社の良いニュースが無いか、
 逆に従業員が不祥事を起こしていないか、
 周りの人はどのような観点でその会社を見ているか、
など、なるべく幅広い情報を得ることで、自らのものの見方のヌケモレを小さくすることができます。
思い切って一流の人に教えを請うのも大きな助けとなるでしょう。
井の中の蛙とならないために、外にでて刺激を受け続けたいなぁ
と思ったのでした。
(毎日、長時間の会社に缶詰状態は危険ですよ、という自戒を込めて)
=====
今日の学び
 ・数字は結果を測定する指標であり、それ自体を目的としてはならない
 ・逆に数字だけが与えられた場合は、その裏にあるストーリーを
  推測する能力が必要となる
 ・推測する能力=仮説を立てる能力 は幅広い視点を取り入れることでその精度が高まる
 ・閉じこもっていないで外に出よう!自分の常識は他人の非常識!